フランスの銀行口座の一般的な解説方法
フランスでは、留学生やワーキングホリデー、外国人でも必ず銀行口座を開設することが必要です。
銀行口座がなければ、滞在許可証も賃貸契約も拒否されるので、要注意。
できるだけ渡仏した後、すぐに口座をつくることをオススメします。
銀行口座を開くと、クレジットカード付かデビットカード付の銀行カードと小切手がもらえます。
この小切手、よく使います。
ちょっとしたスーパーでの買い物や、家賃の支払いも大家によっては小切手を請求される場合があります。
多くの日本人の留学生や外国人が口座を開設しているフランスの銀行
フランスには日本ほど銀行の数は多くありません。
地方銀行をいれても大手は10個未満。
その中でも外国人や留学生の多くが解説している銀行口座は、
- クレディリヨネ Le Credits Lyonnais www.lcl.com
- BNP・パリ銀行 BNP Paris www.bnpparibas.com
- ソシエテ・ジェネラル Societe Generale www.societegenerale.fr
- クレディ・アグリコール Credits Agricole www.credit-agricole.fr
銀行解説に必要な書類
どの銀行も口座を解説するたいてい必要書類は同じ。
- パスポート
- 滞在許可証
- 住居証明(賃貸契約書、ホームステイの場合はその家の主人の身分証明書と宿泊証明、公共料金請求書等)
- 留学生の場合は、学生証や入学証明書
- 雇用の身分にかかわらず、サラリーが発生している場合、雇用契約書や3か月分の給与明細
念のために、事前に全ての書類のコピーを数枚しておいたほうがいいです。
コピーを求められる場合もあるため。
フランスの印刷機はすぐに壊れたり、コンビニみたいにどこでもコピー機があるお店をみつけるのは一苦労。
だから日本でコピーできる書類は、渡仏する前に全てしておくことをオススメします。
その時の担当によって「あの書類がない、この書類を次回もってきて」
っと初回で銀行口座を作ることを断れることがあります。
その場合、落ち込まず、「次回のアポと担当の名前」を紙に書いてもらうことを要求して、次回までに必ず言われた書類をもってくれば大丈夫。
口頭のアポでは、フランス人はあとで「知らない」って言われてうやむやにされることが多いので、ちゃんと紙に書いてもらうことをおすすめします。
フランス人を簡単に信用しないように!
フランスの口座開設方法の一般的な順番
どこのフランスの銀行も同じようなものですが、親切な対応は期待しないでおいてください。
中には、フランス語が話せないと口座も開設させてくれない担当がいるので、ご注意。
フランス語に自信のない人は、必ずフランス語が話せる日本人といっしょに来店することをオススメします。
銀行口座の解説順序
- 口座を開設する銀行にアポをとる
電話や直接銀行窓口まで行って、アポイントをとります。
ネットの普及でネットから予約できるところもありますが、経験上、直接来店して、担当の人と名前と次回のアポ日を必ず紙に書いてもらうことをオススメします。
その時に、口座開設で必要な書類がかかれた用紙を渡してくれます。
- アポイント当日
アポイント当日は、1人で不安な場合、言葉の分かる人に付き添ってもらってください。
フランス語が理解できないと、書類にサインをしたり、いろいろと銀行の専門用語を理解するのはかなり難しいです。
パリ以外、地方であれば英語ができないスタッフがほとんどなので、英語は基本的に通じないと考えておいたほうがいいです。
カードと小切手
何も問題がなければ、カードと小切手をもらえます。
カードはフランス国内で使える、カルト・ブルー Carte bleueで、クレジットやデビット昨日がついているカードです。
小切手は、生活してみるとわかりますが、日本で言う現金代わりに使うことが多いです。
小切手はだいたい20枚〜30枚の長方形の束になって1冊渡されます。
小切手がなくなったら、電話して郵送してもらう。
私人の場合、引越しをしたので、最初に銀行口座をつくったところが遠かったため手紙を銀行に書いて、小切手を送ってもらってました。
これだと電話で口頭で伝えるより、紙に証拠が残るので、電話より手紙で小切手を請求ほうがいいと思います。